昭和9年と昭和27年の地図 with Google Earth
[歴史]


「横浜市が昭和初期の地図をWEBで公開−Google Earthで表示可能」
このあたりは西戸部をクリックすると見れ、昭和9年と昭和27年の地図が公開されています。
画像の転載は禁止されているので、Google Earthの操作画面をキャプチャしてみました。
地図の詳細はブラウザで拡大画像を見て、現在の地図との比較はGoogle Earthでレイヤーの透過率を変えると良いと思います。
まず帷子川が曲がりくねっているのにびっくり。
天王町駅前の公園にある橋はこれを見れば納得ですね。
昔は地区センターのあたりに帷子小学校があったんですね。
市電の線路が書いてあるし、昔は工場多かったんですね。
これ印刷できれば婆ちゃん昔話できて喜びそうだなぁ。
地図はこちらからどうぞ。
横浜市 まちづくり調整局 都市計画課 GIS推進事業 横浜市三千分一地形図
reading more...
横浜市まちづくり調整局は3月29日、横浜開港資料館と横浜都市発展記念館との協働で、昭和初期に横浜市が作成した「横浜市三千分一地形図」をデジタル化し、画像データを横浜市ホームページで公開した。ヨコハマ経済新聞の記事を読み、さっそく天王町周辺の地図を見ました。
公開した「横浜市三千分一地形図」は、横浜市が震災復興等の都市計画の基礎資料として昭和3年から28年にかけて作成した、縮尺3,000分の1の地形図76枚で、まちづくりを行う上で、地域の変遷を知ることができる貴重な資料となるもの。
このあたりは西戸部をクリックすると見れ、昭和9年と昭和27年の地図が公開されています。
画像の転載は禁止されているので、Google Earthの操作画面をキャプチャしてみました。
地図の詳細はブラウザで拡大画像を見て、現在の地図との比較はGoogle Earthでレイヤーの透過率を変えると良いと思います。
まず帷子川が曲がりくねっているのにびっくり。
天王町駅前の公園にある橋はこれを見れば納得ですね。
昔は地区センターのあたりに帷子小学校があったんですね。
市電の線路が書いてあるし、昔は工場多かったんですね。
これ印刷できれば婆ちゃん昔話できて喜びそうだなぁ。
地図はこちらからどうぞ。
横浜市 まちづくり調整局 都市計画課 GIS推進事業 横浜市三千分一地形図