


先週買ったさんまはようやく食べ終わりました。
豆腐は「和光豆腐店」で1丁180円でお買い上げ。
一緒におからも買ったので明日食べてみようと思います。
今日は天王町駅方面に用事があったので、駅をでてすぐの八百屋でお買物。
長いも100円、ナス3本100円、じゃがいも1袋130円、しいたけ1パック100円(すべて国産です)。

さんまは先日「魚幸」で7尾300円で買いました。
今日でさんまは3日めです。
冷奴は「和光豆腐店」で1丁170円でお買い上げ。
土日は特売日なのでいつもより10円安かったです。
今日は松原商店街に2度も出かけてしまいました。
いつもだと土日は旦那が一緒に買物に出かけてくれるので
重いものは週末に買うことにしているのですが・・
木曜から娘が下痢の風邪をひいてしまって、
外出することができなくなってしまったので、
今日はわたしひとりで買出しに・・
そういうわけで2度も松原に行くことになってしまいました。
「新倉商店」でグレープフルーツを700円でお買い上げ。
ちょっとフカフカ気味だった・・残念。
そうそう、100円じゃがいもがなかったのよね。
もう出ないのかしら?
[八百屋系]
今日は前日にチェックしておいた
いちご4パック550円を買いに「新倉商店」へ。
午後に行ったせいか・・残りあと4つ
間に合ってよかった〜。
あんまり安いので、
ほんとに甘いの??
と思わずおじさんに聞いてしまいました。
小粒でしたが、甘かったですよ〜。
でこぽんも味見してきちゃいました。
これまたおいちかった。
今度はでこぽん買おうかなぁ・・
[八百屋系]
今日は天王町駅を出てすぐの八百屋(屋号わかりません・・)でお買物。
消費税サービスの日でした。ラッキー!
ネギ50円(細いのが8本、茨城産でした)、
ちんげんさい1袋80円、
ピーマン1袋(80円だったかなぁ)、
卵1パック(Lサイズ)170円
卵はお買い得だったなぁ〜。
スーパーだと250円はするもんね。
ここら辺で卵が安いところはこの天王町駅横の八百屋と
松原商店街のダンボールを積み上げている八百屋ぐらいかなぁ・・
[八百屋系]
今日も松原商店街へお散歩かねてお買物で〜す。
いちご2パック500円って八百屋が2軒くらいあった。
甘いかどうかは分からないけど、安くなったなぁ。
そういえば最近野菜の値段が安くなったような。
ついつい買いだめしたくなっちゃうのよねぇ〜。
やっと大好きなトマトが買えそうだわ。
[八百屋系]
2月25日(金)に新倉で野菜のトレーサビリティ実証実験が行われたみたいですね。
横浜丸中青果株式会社のニュース欄に紹介がありました。
弊社は、平成13年度より「食品の安全・安心」を市場の卸売会社の立場で追及し、システム開発や実証実験を行なってきました。 今春、平成16年度農林水産省トレービリティシステム開発実証事業の公開実験を実施しました。 この開発実証実験は、農林水産省の実験事業の一環として、当社をはじめ、JA、量販店、システム機器メーカー等で構成する青果物EDI協議会が実施したものです 今年の開発実証実験では、ユビキタスコードの活用、青果小売店(町の八百屋さん)を重点テーマに実施致しました。 特に、青果小売店での開発実証実験は、トレーサビリティシステムとしては全国で始めて行なわれたものです。引用。ニュースもとは http://www.yokohama-marunaka.co.jp/news/whatsNewContents/0247.html
新倉は横浜市内産の野菜を売っていたり、松原の中では一歩すすんだ八百屋さんかもしれませんね。

イカそうめんは「魚幸」で1パック250円でお買い上げ。
今日は天王町駅を出てすぐの八百屋で買物をしました。
ここも安いですよ〜!
もやしと茄子としめじを買いました。
しめじは50円(袋に入ってて普通のパックの1.5倍くらいの量ありました)
もやしは15円とかだったかなぁ・・。
そういえばサティの改装が終わって今日からオープンだったような・・
お買い得商品があるに違いない!あした行ってみよっと。
<マーボー茄子> 2人分
・茄子2本
・豚ひき肉100グラム
・しいたけ2個
・にんじん1/2本
・にんにく1片(みじん切り)
・しょうが1かけ(みじん切り)
・豆板醤小さじ1.5
・ネギ1/2本(みじん切り)
A(しょうゆ大さじ1.5、砂糖大さじ1、オイスターソース小さじ2)
B(水1カップ、酒大さじ1、鶏がらスープの素小さじ1.5、干ししいたけのみじ
ん切り)
1)茄子を食べやすい大きさにカットし、水に漬けてあく抜きをする。
2)1の茄子の水気をよく拭き、油で揚げる。
3)中華鍋ににんにく・しょうが・豆板醤を入れ、そこに豚ひき肉とにんじん、
しいたけを加え炒める。
4)豚に火が通ったところで、茄子とB、A、ネギを加える。
5)全体に味がなじんだら、片栗粉でとろみをつける。
6)火を止めて、酢大さじ1/2を入れて出来上がり。