CategoryDescription
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62


夕飯は、鶏とじゃがいもの中華風炒め&青梗菜のクリーム煮です。
今日のお買物はなしです。
去年の年末で松原の混みぐあいは知っていたので、買いだめしておきました。
1時半ぐらいにシルクロード商店街にある「道場」にお昼を食べ行こうと外に出てみると、長〜い列が・・・
よくみると最後尾と書かれたプラカードをもったおじさんが商店街の入り口に。
魚幸のマグロを求める列が商店街の入り口まできていたようです。
さすが魚幸!!すご〜い!
でもどれぐらい待つんだろう??おぉ寒ぅぅ
今日のお買物はなしです。
去年の年末で松原の混みぐあいは知っていたので、買いだめしておきました。
1時半ぐらいにシルクロード商店街にある「道場」にお昼を食べ行こうと外に出てみると、長〜い列が・・・
よくみると最後尾と書かれたプラカードをもったおじさんが商店街の入り口に。
魚幸のマグロを求める列が商店街の入り口まできていたようです。
さすが魚幸!!すご〜い!
でもどれぐらい待つんだろう??おぉ寒ぅぅ
<鶏とじゃがいもの中華風炒め> 2人分
・鶏 1/2枚(一口大に切る)
・じゃがいも 3個
・ピーマン 2個
・A(長ネギ1/2本、ニンニク1片、しょうが1片、赤唐辛子)
・B下味(酒・醤油各大さじ1/2)
・C(酒大さじ1/2、砂糖大さじ1、醤油大さじ1.5、水カップ1/8)
1)鶏肉は一口大に切り、Bの下味をつける。
2)長ネギは薄く斜め切りにする。にんにくと生姜は千切りにする。
3)じゃがいもは一口大に切り、ゆでる。
4)鶏肉に片栗粉をまぶし、カラッときつね色に揚げる。
5)中華なべにサラダ油をいれ、ピーマンを炒めて取り出す。
6)次にAを炒め、香りがたったら、3のじゃがいもと4の鶏肉を加える。
7)6にCをいれ、煮立ったらピーマンを戻し、水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。
<青梗菜のクリーム煮> 2人分
・青梗菜 2株
・牛乳 1カップ
・水 1カップ
・鶏がらスープの素 1個
・酒 大さじ1
・ベーコンチップ
・塩・こしょう少々
・片栗粉
1)青梗菜はきれいに洗い、6つに裂く。
2)鍋に湯をわかし、青梗菜を根元から入れる。葉も入れてさっとゆで、すぐに水にとって冷ます。
3)中華なべに油を熱し、青梗菜を炒める。油がまわったら水・スープ素・酒を入れやわらかく煮たところで牛乳を加える。
4)塩・こしょうで味をととのえ、青梗菜を皿にとりだす。
5)煮汁に水溶き片栗粉を加えとろみをつける。
6)4の青梗菜に5をかけて、ベーコンチップを上からかけて出来上がり。
[モブログ]



今日の夕飯は鶏肉と豆腐の炒めもの&鯵の干物です。
鯵の干物は「魚幸」でお買い上げ。
お正月前のせいなのか・・めずらしく月・火にチラシが出ていて売り出しだったようです。
鯵・かます・さば・えぼ鯛よりどり6枚で500円でした。
長ネギは「新倉商店」で先日1束3本180円でした。
今月に入ってから松原はお正月価格で野菜が日に日に高騰・・
でもいつもの松原価格じゃなくてもお正月の買出しに山のように人がやってくるからすごい。
わたしは人の多さと忙しなさに圧倒されて買物にでるとついつい余計なものを買ってきてしまう今日この頃・・反省。
鯵の干物は「魚幸」でお買い上げ。
お正月前のせいなのか・・めずらしく月・火にチラシが出ていて売り出しだったようです。
鯵・かます・さば・えぼ鯛よりどり6枚で500円でした。
長ネギは「新倉商店」で先日1束3本180円でした。
今月に入ってから松原はお正月価格で野菜が日に日に高騰・・
でもいつもの松原価格じゃなくてもお正月の買出しに山のように人がやってくるからすごい。
わたしは人の多さと忙しなさに圧倒されて買物にでるとついつい余計なものを買ってきてしまう今日この頃・・反省。
<鶏肉と豆腐の炒めもの> 2人分
・鶏もも肉 120グラム(1.5センチ角に切る)
・絹豆腐 1丁
・ネギ 1本
・豆板醤 小さじ1/2
・下味A(醤油小さじ1、酒小さじ1、片栗粉小さじ1/2)
・B(醤油大さじ1、砂糖小さじ1、酒大さじ1/2、こしょう少々)
1)鶏肉は1.5センチ角に切り、Aで下味をつける。豆腐は1.5センチ角に切る。
ネギは1.5センチの長さに切る。
2)中華なべでサラダ油を熱して、ネギを炒め香りがしてきたところで、鶏肉を加える。
鶏の色が変わったら、鍋の端をあけ、豆板醤を香りよく炒めてから、全体に絡める。
3)2に豆腐とBを加え、中火で豆腐がくずれないようにへらで返し、中まで火を通す。
4)水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。
◎豚肉と豆腐のトウチ煮&白菜のクリーム煮&中華おこわ&サラダ◎
[モブログ]



今日の夕飯は豚肉と豆腐のトウチ煮&白菜のクリーム煮&中華おこわ&サラダです。
中華おこわは旦那の実家からのおすそわけ。
中華おこわは旦那の実家からのおすそわけ。
<豚肉と豆腐のトウチ煮> 2人分
・豚バラ肉(薄切り) 150グラム
・木綿豆腐 1/2丁
・青梗菜 1株
・トウチ醤 大さじ1
・A下味(酒大さじ1、塩少々、片栗粉大さじ1/2)
・B(ネギのみじん切り5センチ分、にんにくのみじん切り1片)
・C(水カップ1/3、鶏がらスープの素小さじ1/2、醤油大さじ1、砂糖大さじ1/4、酢大さじ1/4)
1)豚肉はひと口大に切り、下味Aを絡める。
2)豆腐は水切りして、縦2つに切り、厚さ1センチに切る。
3)青梗菜は根を切り落とし、葉と茎を切り分け、油と塩少々を入れた熱湯で茎・葉の順番に鍋に投入。色よく茹で、ざるにあける。
4)中華なべにサラダ油を熱して、Bを炒め、香りがでたら豚肉を加える。
5)豚肉に火が通ったら、豆腐を加え、そこにトウチ醤入れて全体に混ぜる。
6)トウチ醤が全体にまわったらCを入れて中火で2〜3分煮る。
7)3の青梗菜を6に加え、水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり♪
[モブログ]


「ポトロブランコ」でクリスマスケーキをお買い上げ。
15時すぎにケーキをとりに行くと、店内はお客さんで混みこみ。
ショーケースの中にはプリンとサンタさんの器に入ったイチゴのムースがあった
だけ・・・ポトロブランコってこんなに人気あったんだわ!びっくり!
今回はクリスマスケーキにしてはめずらしいチーズケーキを頼んでみました。
甘さ控えめで食べやすかったですよ。
2940円なり。
[モブログ]


今日の夕飯はエビチリ&大根と豚の煮物&サラダです。
剥きエビは先日「魚幸」で1パック500円で買ったものです。
エビチリはココを
http://www.sbfoods.co.jp/LKK/recipe/recipe_disp.asp?recipe_no=909
を参考にしました。
うちは合わせ調味料がこれだと結構辛いので、チリソースは大さじ1弱、 豆板醤は小さじ1にしてケチャップを大さじ3にしています。
お子さんのいる家庭だったらチリソースをもっと減らしてもいいかも。
長ネギは1/2〜3/2本くらい、みじん切りよりやや大きめのほうがえびとの絡みがよく、存在感があっていいですよ。
剥きエビは先日「魚幸」で1パック500円で買ったものです。
エビチリはココを
http://www.sbfoods.co.jp/LKK/recipe/recipe_disp.asp?recipe_no=909
を参考にしました。
うちは合わせ調味料がこれだと結構辛いので、チリソースは大さじ1弱、 豆板醤は小さじ1にしてケチャップを大さじ3にしています。
お子さんのいる家庭だったらチリソースをもっと減らしてもいいかも。
長ネギは1/2〜3/2本くらい、みじん切りよりやや大きめのほうがえびとの絡みがよく、存在感があっていいですよ。
[モブログ]


今日の夕飯は鶏つみれと大根の煮もの&秋刀魚の干物&ほうれん草サラダです。
秋刀魚の干物は先日「魚幸」で5枚300円で買ったものです。
秋刀魚の干物は先日「魚幸」で5枚300円で買ったものです。
<鶏つみれと大根の煮物> 2人分
・A(鶏ひき肉200g/しょうが汁少々/とき卵1/2個/片栗粉大さじ1)
・大根2/3本
1)大根を乱切りにする。大根を鍋に入れ、水カップ3を加えて煮る。
(辛味のある大根の時は、一度米のとぎ汁かお米を何粒か入れた水で半分くらい火がとおるように煮ると辛味がとれますよ〜)
2)Aを合わせ、粘りがでるまで混ぜる。
3)大根に半分くらい火がとおったら、2を一口大の大きさにスプーンですくって入れる。
4)鶏つみれの表面の色が白くなったら、砂糖大さじ2、みりん大さじ1、酒大さじ1を入れて中火で5分程度煮る。
しょうゆ大さじ3を入れ煮汁が1/3程度になるまで煮て出来上がり♪